ZEH
(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス支援事業)とは・・・
住宅の高断熱化と高効率設備により、快適な室内空間を保ちつつできる限りの省エネルギーに努め、さらに太陽光発電等のエネルギーをつくることで、住宅で消費する1年間のエネルギー量がおおむねゼロになる住宅のこと。
2023年度の補助金及び上限額
①交付要件を満たす補助対象住宅:1戸 55万円
②蓄電システム導入の場合補助金額を加算:1kWhあたり2万円加算
(補助対象経費の1/3または20万円のいずれか低い額を加算)
詳しくはZEHのホームページにて https://sii.or.jp/zeh05
ZEH普及への取り組み
目標年 | H28 | H29 | H30 | H31 | R2 | R3 | R4 | R5 | R7(2025) |
ZEH 普及目標% |
10 | 20 | 30 | 40 | 50 | 50 | 50 | 50 |
50%以上 |
ZEH 実績% |
0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 100 (Nearly ZEH) |
||
ZEH基準の水準の省エネルギー性能を確保 目標% |
ー | ー | ー | ー | ー | ー | 50 | 50 | |
ZEH基準の水準の省エネルギー性能を確保 実績% |
ー | ー | ー | ー | ー | ー | 0 |
ZEHの目指すところは自然エネルギーを有効活用し環境に配慮していく、家づくりの未来に向けて考えていかなければならない一つの方向性ではないかと思います。太陽光発電システム・蓄電システムをお考えの方はご相談ください。
ZEHの周知・普及に向けた具体策
顧客のみなさまには実際に家を観て、触れて、体感していただきます。太陽光発電の創蓄連携システムを導入したお客様の住宅の見学を行い、ZEHの目指す家を知っていただきます。また弊社のモデルハウスにおいても、家の構造から考え、家づくりを総合的に実感していただきます。太陽光発電等の設備による省エネルギー・モデルハウスは、通気断熱WB工法(断熱性能を生かした冬暖かい室内空間と空気の流れをつくり通気性による夏の湿度を抑えた涼しくさわやかな空間)が体感できます。自然のエネルギーを利用し自然との共生をめざす健康的な住まいとして、その良さを継続して今後も提案していきます。
ZEHのコストダウンに向けた具体策
顧客の皆様には設計・施工すべてを含めた総合的な対応をしています。特に家造りに欠かせない木材においては、地元の原木(長野県産材)を直接市場から仕入れ、自社工場内で製材するところから始まります。良質な長野県産の木材を、流通コストをかけずに低価格で消費者に提供することで、また設計を含め総合的に家造りにアプローチすることで、コストダウンにつながっています。今後も建築主のご希望に寄り添って努力していきます。
その他の取り組みについて
県産材の利用は製造エネルギーが少なく、また山を手入れすることで自然災害の防止・二酸化炭素の吸収など公益的な機能に貢献しています。また木材の天然乾燥は、自然エネルギーを利用した最もエコな技術であり、環境に配慮しています。
長野県の取り組み
~信州健康ゼロエネ住宅~
住宅分野における2050ゼロカーボンを実現するため、環境への負荷が少なく、高い断熱性能を有し、県産木材を活用した住宅の新築工事や既存住宅の断熱性能を向上させるリフォーム工事をする際の費用の一部を助成します。(長野県HPより)
2023年度信州健康ゼロエネ住宅助成金
(最大200万円)
県内に新築する方を対象
1.一戸建ての木造住宅
2.住宅部分75㎡以上280㎡以下
3.県内に主たる事務所を置く者が施工
4.一般向けの住宅見学会を実施
5.住宅部分がいずれかの基準に適合
(最低基準・推奨基準・先導基準)
6.県産木材3㎥以上又は仕上30㎡以上使用
7.壁量倍率等を1.25倍以上又は耐震等級2以上等
8.災害危険区域及び土砂災害特別警戒区域の範囲以外
9.再生可能エネルギー設備等の導
(太陽光発電システム3kWh以上/木質ペレットストーブ/薪ストーブ)
上記に該当する場合、
最低基準 50万円
推奨基準120万円
先導基準140万円
助成金額の加算額
(最大60万円)
①県産材使用量
延べ面積1㎡あたり0.12㎥以上使用 10万円加算
延べ面積1㎡あたり0.16㎥以上使用 20万円加算
②伝統技能のうち、いずれか2つ以上活用10万円加算
・左官仕上げ壁
・国産瓦ぶき
・県内業者製作の木製建具及び畳
③再生可能エネルギー設備いずれかの導入10万円加算
・集熱面積4㎡以上の太陽熱利用給湯システム
・4kWh以上の蓄電池
④知事が定めるゼロエネルギー達成20万円加算
⑤長期優良住宅認定の取得 10万円加算
最低基準 50万円→110万円
推奨基準120万円→180万円
先導基準140万円→200万円
長野県「信州健康ゼロエネ助成金」
↓
www.pref.nagano.lg.jp/kenchiku/kenkozeroene/joseikin.html