トピックス

WB HOUSE -吹き抜けのあるオープンフロアな家- 工事中

通気断熱WB工法によるWB HOUSEです。室内は建具で仕切らずオープンフロアになります。(トイレや浴室など必要な間仕切りを除く)2階は小屋裏収納とワンフロアのオープンスペース。2階と1階がつながる吹抜けの空間が魅力です。

基礎工事と建方準備

春、残雪を片付けるところから始まりました
hiro001基礎工事 hiro003南側に庇(ひさし)を大きく出して、ウッドデッキを設置します hiro004墨出しで土台敷きの木材の位置を決めます
hiro005構造材をプレカット工場に運びます
hiro006 hiro007次から大工工事が始まります
棟梁の出番です



建方当日

快晴
順調に工事が進行

ですが
明後日以降天候が変わるらしい
今日中に野地板を張り終えたいという思いでがんばりました
hiro009屋根の上で一斉に大工さんが板を張っていく姿は爽快な眺めですhiro008少しでも雨除けになるように最後にシートを貼ります
hiro010

いよいよ始まりました
大工さんの進捗状況を紹介していきます

インスタグラムでも動画をUPしていきます
ご覧ください



建方のその後

大工工事が続いています
↓中央に階段がきます

下から見上 げると
吹き抜けの空間

2階とのつながりが
感じられる間取りです
hiro012↓紙に巻かれた柱は化粧材
登り梁も
天井の中に隠れるのではなく
見せる梁になります
hiro013↓電気の配線を行っています
hiro015↓断熱材を貼り終えました
フェノバボードを使用
床      80㎜
壁      80㎜
天井 100㎜
hiro016↓北西側から撮影
外壁はガラ板を
貼り終えたところ
hiro017↓南面は大きく庇を出しています
hiro014



大工工事:造作始まる

hiro018↓杉の無地板(無節)を貼っています
hiro021↑↓窓枠も良質な杉の木材を使用します
hiro020↓階段の両側には造作による手摺を設置 hiro019↓2階:吹き抜けからの眺め
hiro022↓電気工事も進行中:壁のコンセント位置を確認
hiro023↓外壁工事も始まりました
hiro024



外壁工事
↓左官さんによって下地塗りが始まりました
hiro027 hiro026大工工事
↓階段手前にストーブが入り、煙突が屋根を抜けて設置されます
hiro028↓左側にキッチンカウンター、階段下には収納棚
hiro030↓階段下の棚と電気関連の配線
hiro031↓キッチンが入る予定、背面には棚を設置
hiro032↓脱衣室兼洗面所:収納棚は建主さんと話し合って、現場で確認しながら、その位置を決めていきます
hiro029↑シンプルで使い勝手が良さそうです
↓登り梁を見せた吹き抜けの空間
hiro033いったん大工さんは道具を引き上げます。ここからは内装工事に移っていきます。まずは塗装、無垢材を多く使っているのでクリア塗装をしていきます。次に内装屋さん、電気屋さん、設備屋さん、キッチンも入ります。室内が整ってくる頃にもう一度、外部の庇のウッドデッキのため大工さんが入ります。



外は足場がはずされました。仕上がったばかりの白い外壁が青空に映えて、きれいです。
hiro034 内装工事
↓内部は内装屋さんが数日をかけて、壁のクロスを貼っていきます。通気断熱WB工法に対応した、通気性・透湿性のあるクロスを使用します。吹き抜けの天井に貼るため足場を組んでいます。
hiro036 ↓2階
hiro037↓下地処理を終えて、クロスを貼っているところ。hiro038↓洗面台:クロスを貼り終えました。次は設備屋さんと電気屋さんの番ですね。
hiro039↓外部では設備工事が進んでいます。
hiro035 (2)



内装工事が終わって、いよいよ設備関連の工事に入っていきます。その前に予定より早く、↓左官さんによるタイル貼りが仕上がりました。ここに薪ストーブ(ペレットストーブとのハイブリッド)を設置します。
hiro042電気工事
換気扇・照明等を取り付けています。
hiro041 ↓2階:吹き抜けのオープンフロア
hiro043 ↓この間までの足場が外され、スッキリしました。
hiro044 ↓廻り縁:天井と壁の境目をぐるりと囲むように設置される材。全体が引き締まって見えます。
hiro045いよいよ養生シートが外され、クリーニングが始まります。