トピックス

玄関

玄関は客人の印象に残る、その家の顔とも言えます。魅せる大黒柱を据えたり、上がり框(あがりかまち:靴を脱いで上がるところ)に上等の化粧板をあしらったりと、その表現も様々です。また見た目の美しさに、実用性も兼ね備えたものでなければなりません。セカンド玄関をつくり、収納スペースとして棚を設置することも良いと思います。住む人によって玄関のスタイルはそれぞれに違いがあり、個性が表れるところかもしれません。

chiakigenkan3

↑欅(けやき)の大黒柱は存在感があります。上がり框(かまち)も欅が使われ統一感があります。長い間出番を待ったいた木材が適材適所に使われ、息を吹き返した瞬間はうれしいものです。

chiakigenkan2

↑玄関側、外ではまだそれぞれの職人さん達ががんばっていますね。

chiakigenkan

↑上下の座敷に隣接する縁側への入り口

↓玄関から奥に離れの和室が見えます。桧の壁板にちょっとした棚を3段据え付けました。その反対側は・・・。

satogenkan1

satokaidan3

↑玄関正面。右側は大容量の収納スペースです。

satogenkan2

↑↓玄関の収納は靴の他に、レインコートなど、また季節に合わせてコートやジャケットなどをかけておくという使い方もあります。

takagenkan1

↑↓柱と棚は欅を、壁板と引き戸は桧の板を使用。板目の模様が鮮やかです。

takagenkan2

 

somegenkan1

↑玄関正面は収納スペースです。陽の光で暖色に撮れました。向きを変えて撮ると・・・。

↓桧の淡いもも色、こちらが本来の木肌の色です。床は欅の板です。一番奥の戸の向こうは洋室になります。

somegenkan2

↓欅の柱が1本あると、家の空気感が引き締まる気がします。

kobagenkan

↓平屋の家です。ご夫婦おふたりの住処ということで、コンパクトな設計になっています。桧の腰壁と松の床板は無地(節が無いもの)もので、色のコントラストが美しいですね。

tuchigenkan

↓玄関の右側にセカンド玄関。
entrancemori↓引き戸を開けてセカンド玄関を通り、左側の出口へ。
entrancemori2↓セカンド玄関のホール。下駄箱を作らず収納棚やハンガーパイプを設置。主の玄関も下駄箱等を作らず、空間はスッキリとした印象です。
entrancemori3

↓玄関は桧の板壁と欅の床板でまとめました。左に曲がるとセカンド玄関。
entrancenao ↓セカンド玄関には収納棚とハンガーパイプを設置。レインコート・傘・子供の遊び道具などを収納できます。
shelfnao7↓主の玄関。下駄箱の天板には欅の一枚板を使用しました。
entrancenao2↓セカンド玄関から入ると、正面はキッチンの入口です。
nao04

 

関連記事

「玄関」を語る