トピックス

家を建てる:            「呼吸する家」自然素材を語る

[設計]

一つの家の「想像」が「理想」になる頃、紙上の設計も形となってきます。それは、時間をかけ話し合いを重ねてたどり着くもの。家を建てるとは、建て主と造り手の「共同作業」なのだと、日々実感しています。建て主の何をしたいのか、何を望んでいるのか、その「何」に応える。造り手も「創り手」でありたいと思います。

mor01

 



[地鎮祭]

秋空にアルプスの山も映える中、松本市の猿田彦神社の神主さんに執り行っていただきました。

お話上手の神主さんからお言葉、「今日のコロナウイルスは非常事態です。非常とは常のことに非ず。家を建てるという行為も常にあることではありません。非常時の『晴れ』ごとです。この体験を通して新しいことをたくさん学ぶでしょう。勉強してください。そして、その学びをぜひ楽しんでください。」このおめでたい儀式にすてきなお言葉を添えていただき、心に残る地鎮祭となりました。「家を創る」には学ぶ楽しさが確かにあります。

mor02

 



[基礎工事]

この日は基礎の配筋検査。JIO(日本住宅保証検査機構)さんにより行われました。

mor03

↓左側はピロティ。ピロティとは、2階以上の建物の地上部分が柱を残して外部空間とした建築構造のことを言います。左官さんによって金ゴテ押さえをし、きれいな平らな面にします。

mor04

 



今日は、なんて素敵な青空なのでしょう。冬のひんやりと澄んだ空気の中、北アルプスを撮りたくなりました。

mor05

基礎工事が終了すると、建方の準備に入ります。まずは墨出しです。土台を敷く位置を出します。

mor06

設備屋さんは、給排水配管工事を行っています。

 



[木材]

12月の建方に向けて木材の用意が始まったのは夏、8月。はじめは原木の丸太でしたが、1本1本製材し、梁・桁・柱・土台・・・とそろえてきました。12月に入り、ようやく準備が整いました。

mor07

↑欅(短い柱)と桧の化粧柱です。(まだカンナをかけていない状態。)

↓この後、木材を「刻み」に出します。昔は大工の棟梁がこの土場で墨付けして手で刻みましたが、近頃は機械です。刻み代行センターで行います。

mor08

↓刻み終えた木材の1つ目(運搬は全部で4回)が、工場に戻ってきました。

mor09

現場では、大工さんが「建方」に向けて準備を進めています。今回の建築は通気断熱WB工法で建てますので、基礎の段階からその準備が必要です。連日の晴天に恵まれ、工事は順調に進み、いよいよ建前の日を迎えます。

 



[通気断熱WB工法]

長野県の大工さんが考案した工法です。夏涼しく冬温かい住空間を、自然の営みを取り入れながら体感できる工法です。空気の流れをつくることで、四季の変化に対応した気密性と断熱性を生み出します。そして、室内のきれいな空気、深呼吸したくなる家です。

↓「バリアヘルス」と呼ばれるものです。形状記憶合金バネ(WB特許)により外気温に応じて自動で開閉します。夏は開いて床下の涼しい空気を壁の中に取り入れ、冬は閉じて流れを遮断し壁内の通気層を保温層にします。

mor11

↓この溝が、建物内の間仕切り壁(部屋と部屋の間の壁)へと空気を運んでいき、通気層を作り出しています。通気層は床下(アンダーヘルス)から屋根の棟(ハットヘルス)に通じています。室内の空気は透湿効果のある壁を通り、通気層を経由して屋外に抜けていきます。そのため室内の空気は常に浄化されています。空気がきれいであることはWB工法のもう一つの素晴らしい点です。「呼吸する家」と言われる所以です。

mor10

 



[建方]

建方とは現場で構造部材を組み立てることです。つまり建前のことです。↓こちらは3日前に建方を終え、その後の朝一番の写真。雪が降ったため、すぐには屋根に着手せず、外壁のほうを始めました。

mor12

↓ここに大きな窓が入ります。奥には4本の梁(養生シートに巻かれた木材)が見えます。(内部から撮った写真も、この後紹介します。)

mor13

 

[屋根工事]

↓建方の数日後、いよいよ屋根工事が始まりました。屋根を葺く前に防水シートを敷きます。

mor14

↓瓦で屋根を葺きます。

mor15

 

↓2階内部の写真。この4つ窓の並びがいい。

mor16

 

[窓・サッシ工事]

↓この大きな窓が家のシンボルになるのかなと、思います。窓・サッシの工事が始まりました。

mor17

↑まず、この大きな北側の窓が入りました。大勢の人で取り付けたようで・・・。

 



[断熱工事]

ただいま工事は断熱材を入れている真っ最中です。それから、↓軒天に桧板を張っています。軒天にはケイカル板を使用することが一般的ですが、無垢の板材が入ると、木の香りとともに癒されます。

mori18

↓ピロティです。作業場兼駐車場になります。この上は常時使う住居空間になりますので、断熱材は断熱効果のさらに高いものを使用しています。

mori19

 



[大工工事]

基礎に土台を敷くところから大工さんの登場です。建方以降、ずっと大工さんが現場に入ります。只今、天井を終えて、床に取りかかったところです。

↓ピロティ
壁に桧板が貼られたり、上部右側(天井に近い部分)がアーチの形に整えられました。

mori20

↓2階のダイニング・キッチン
柱から奥側がダイニング・キッチンになります。大きな窓から望む景色は楽しみです。床を貼り、保護するため養生シートで覆ったところです。

mori21

↓1階の洋室
床板を貼っているところです。板は桧です。見えている柱もすべて桧を使っています。この白っぽさの中にピンク色を感じさせてくれるのが桧の特徴です。節も、桧の場合、丸く濃い赤みがあります。紙で覆われている柱は、化粧柱になります。見せる柱になるので、傷つかぬよう保護シートで包んでいます。

mori22

 



大工工事進行中。天井・床・壁と進み、現在、キッチン回りの収納棚やカウンターを作っています。大工さんの手刻みによる備え付け家具は必見です。仕上がりのすばらしさは、職人さんの技術そのものの素晴らしさ、その出来栄えは「お見事」の一言に尽きます。仕上がりが今から楽しみです。

mori25

↓木の色味が面白かったので撮りました。こんなワインのような色合いも自然のものです。杉板を使用しています。

mori24

↓2階ベランダ 軒天は桧板を使用。

mori23

 



↓キッチンカウンター、大工さんの手作りです。カウンターは欅の一枚板を据え付けました。

mori29

↓階段の上り口になります。大工さんの手刻みによる作品です。手摺は桧、テーブルは欅を使用。

mori27

 

[左官工事]

いよいよ外壁の工事が始まりました。こちらは仕上がりがとても楽しみなポイントの1つです。今回使用する「カルクウォール」という漆喰は、白さが際立つ透明感の美しさとその機能ー呼吸・調湿性・殺菌・耐久性ーといった自然素材の素晴らしさが魅力です。只今、下地を塗っています。

mori28

 

[内装工事]

天井は、通気断熱WB工法に対応できる透湿性・通気性に優れたクロスを貼っていきます。

mori26

 



↓階段を上がると、最初に目に入ってくるのは、赤松の梁と大きな窓とダイニングキッチン。養生シートをはがしたばかりの2階の様子、あらわれた床は真新しい薄桃色の桧の床板です。

mori37

↓手前はキッチン、奥の木の手摺は階段の上り口になります。

mori33

↓洗面台:タイルは建て主さんのセレクトです。きらっと光るタイルも混ぜながら派手過ぎず、素敵です。右側の棚には可動式の鏡を備えます。窓の向こうは北アルプスの風景が広がっています。

mori32

↓玄関:右側はセカンド玄関になります。腰壁板には赤松の無地の板を使用。

mori31

 

↓左官さんが玄関まわりのかべを塗っています。「パーシモンEウォ―ル」という柿渋卵の殻で作った自然塗料の塗り壁です。柿渋タンニンは殺菌・消臭・防虫の効果や有害物質を中和する働きがあります。卵には気孔があり、室内の調湿や脱臭に優れています。通年室内の空気を浄化します。

mori30

 



[木製建具工事]

いよいよ工事も終盤です。建具が入り始めました。

mori35

無垢材を使って、一枚一枚が職人さんの手作りです。木製の建具が入ると、木の香りがいっそう漂い、すがすがしい空気が流れます。

mori36

↓キッチン、建具が入りました。

mori38

 



晴れの日、雪のシュカブラ(波紋)のような白さと言われる、スイス漆喰「カルクウォール」が青空の中に映えます。工事も終盤を迎え、棚・手摺・ポールなどの取り付けにかかりました。

mori41

mori34

↓入りたての木製建具、小窓は室内窓です。建て主さんのデザイン。杉の赤みで統一。

mori40

↓その小窓の向こうは、階段です。蹴込み板も杉で合わせます。

mori42

↓上ると・・・二階は、リビングの入り口。

mori39

リビング・・・

この続きは→ ~香り・艶・色を楽しむ~木づくりの家「呼吸する家」のチラシをどうぞご覧ください。完成見学会、皆様のご来場お待ち申し上げます。

 



 完成見学会
4/17(土)18(日)事前予約制

木と自然光がやさしい、
自然素材の家です。

当日は、
新型コロナウイルス感染予防対策に
ご協力ください。

leafret(MY)

leafret2(MY)

 

 完成見学会を終えて

2日間の完成見学会、無事に終了いたしました。雨の中、多くの皆様にご来場いただき、ありがとうございました。予定していた時間をこえて内容の濃いお話もでき、皆様の「木づくりの家」へのご興味・ご関心に感謝申し上げます。「家を造る」ことへの心のエネルギーを感じ,「家を創る」思いに共感いたしました。皆様のアイデアから学ぶこともあり、今後生かしていきたいと思います。そして、いい家づくりをめざしていきます。