トピックス

「木」を知る

「木」について、特に長野県の県産材に焦点をあてて語りたいと思います。ここ長野県の中信地方は、桧・赤松・杉・欅・栗・唐松等が山から生産されます。厳しい自然の中で成長する木材は年輪が密で、その強度、耐久性も高く、構造材でも造作材でも、色艶はもちろんのこと、それはすばらしいものです。木材は生き物。生まれ育った環境で使用するのが一番です。木曽は桧、北信地方は杉というように、昔からその地域ごとに使用する木材の樹種がある程度決まっているのも、その所以からではないでしょうか。そして、木のそれぞれの特徴・味わいを生かした使い方がされてきました。それは長年の経験がそうさせてきているのです。

「ひのき」は丈夫で耐久性に優れている。香りには防虫効果もあり、建物を支えている柱・土台に最適。また美しい木目は色艶が良く、造作材・床材としてもすばらいい。淡い桃色には品がある。

赤松

「あかまつ」は強度があり、丸太梁として昔から使われてきている。また艶(つや)が出るので、床材・階段踏み板などに利用した無地の木目は、美しく一品となる。

「すぎ」は真っ直ぐ成長し、狂いにくい。また、やわらかい木肌は加工しやすい。柱などの構造材や床材・天井材などの内装材、真っ直ぐな木目を生かした建具材にも使用される。

「けやき」は硬くて強度がある。昔は大黒柱と言えば欅。最近は量が少なく高価なため、構造材よりも、上がり框(かまち)・踏み板・無垢の一枚板としてのカウンターなどに使われる。造作材としては最高級とされる。

「くり」は最も腐りにくい。土台に最高。現在は稀少価値が高く、ほとんど使われない高級品である。

↓製材工場内:原木(伐採した状態の木材)を角材や板材に製材していきます。

seizai3

seizai2

↑赤松の丸太:最初、両面を落とし、太鼓状に大割りしていきます。

seizai1

↑太鼓状に大割りし天然乾燥させた後、板材を取っていきます。

↓製材した材はもう一度天然乾燥させます。

tennenkansouzai

材は使用前にもう一度加工して、寸法を合わせ、そして製品として使えるようになります。

 

関連記事

無垢材:味わいのある天然木を紹介